画像引用:Re:END あの頃のMMO風ソロRPG(PONIX)
目次
- 1 エンドの入口
- 2 エンドに入る方法
- 3 「エンド」マップ攻略のゴール(目標地点)
- 4 エンド攻略その1 素材「懐中時計」を集めて「双眼鏡」に交換する
- 5 エンド攻略その2 「懐中時計」をまた集めて「コンパス」に交換する
- 6 エンド攻略その3 エンド100階層の麒麟亜種を周回して素材「超神石」を集める
- 7 エンド攻略その4 INT系の装備を最大まで覚醒させる
- 8 エンド攻略その5 素材「魔力の結晶」を集める
- 9 エンド攻略その6 素材「ホワイトワタッガシ」を集める
- 10 エンド攻略その7ー1 ホワイトオコッコリを周回してホワイトブロッコリを集める
- 11 エンド攻略その7-2 野菜神輿を買い集める
- 12 エンド攻略その8 エクストラガーディアンを周回して素材「円環のかけら」を集める
- 13 エンドの攻略に必要なステータス・条件
エンドの入口
エンドは「ホームタウン」→「近くの湖」→「天空の塔1F」→「天空の塔地下門」の北に入口があります。

エンドに入る方法
エンドに入るには素材「魔王の盃」と「黒曜宝玉」をそれぞれ1つ消費する必要があります。


魔王の盃はボスモンスター「冥帝カオスロード」からドロップします。
冥帝カオスロードは「古の召喚地」マップまたは「深淵最深部」マップの隠し部屋に出現します。
黒曜宝玉はボスモンスター「閻魔ゲラク」からドロップします。
閻魔ゲラクは「深淵最深部」マップに出現します。
冥帝カオスロードと閻魔ゲラクはエンドマップ内にも出現します。
金の四葉がある程度あれば、魔王の盃と黒曜宝玉集めは容易になります。
「エンド」マップ攻略のゴール(目標地点)
エンドマップ攻略のゴールは、素材「円環のかけら」集めと素材「ホワイトブロッコリ」集めです。
円環のかけらはゲームを進行する(ランク10になる)ために必要な素材です。ホワイトブロッコリはBPポイントを大幅に増やすことができる素材であり、今後の攻略をスムーズに進める上で必要になります。
円環のかけらはエンド500階層に出現するボスモンスター「エクストラガーディアン」からドロップします。
ホワイトブロッコリはエンド1000階層に出現するボスモンスター「ホワイトオコッコリ」からドロップします。
エンド探索を繰り返し、上記の重要素材を簡単に集められるようになるに、ステータスの底上げや素材の収集を行っていきます。
その具体的な方法を以下に記載します。
エンド攻略その1 素材「懐中時計」を集めて「双眼鏡」に交換する
エンド攻略の第一歩は、素材「懐中時計」集めと「双眼鏡」集めです。
「懐中時計」は、エンド内に稀に(階層毎に8%)出現するモンスター「クロノス」がドロップします。
マップ「天空の塔地下門」の左下にいる女性のキャラクターに話しかけると、「懐中時計」3つと「双眼鏡」1個を交換してくれます。

「双眼鏡」は、1つにつきクロノスのクロノスの出現率を1%高めてくれる素材です。
「懐中時計」は次のステップでまた別の素材に交換するため、大量に必要になります。
「懐中時計」を効率的に集めるため、まずは「双眼鏡」を集めて「懐中時計」集めを効率化します。
双眼鏡の収集目標数は92個です。双眼鏡が0個の状態でのクロノスの出現率が8%のため、クロノスを100%出現させられるようにします。
一番はじめは懐中時計集めに苦労すると思いますが、双眼鏡を持てば持つほど、クロノスに遭遇する割合があがりますので、後半になるつれて双眼鏡集めは楽になっていきます。
エンド攻略その2 「懐中時計」をまた集めて「コンパス」に交換する
双眼鏡集めが終わったら、次は素材「コンパス」を集めていきます。
コンパスは、マップ「天空の塔地下門」の右下にいる男性のキャラクターに話しかけると、「懐中時計」10個を「コンパス」1個と交換してくれます。

コンパスは所持1個につき、クロノスを倒したときのエンドのマップ進行を+1してくれる素材です。(クロノスはコンパス0個の状態でエンドのマップ進行を+50します)
コンパスを集めて、その所持数をコントロールすることで、麒麟亜種(超神石をドロップ)が出現する100階層、エクストラガーディアンが出現する500階層、虚構ブロックやホワイトオコッコリが出現する1000階層目まで、1階層目からひとっ飛びすることができ、各モンスターがドロップする素材集めを高速化することができます。
コンパスの集めの最初の目標収集個数は、ボスモンスター「麒麟亜種」のいる100階層目までひとっ飛びできる「48個」です。(クロノスはデフォルトで+50階層、エンドの片側討伐で+1となるため)
エンド攻略その3 エンド100階層の麒麟亜種を周回して素材「超神石」を集める
100階層目毎に出現するボスモンスター「麒麟亜種」は素材「超神石」を高確率でドロップします。
素材「超神石」は装備の覚醒上限を上げてくれる素材です。
超神石の所持1個につき、装備の覚醒上限が1上がります。
装備の覚醒によるステータスの強化はこれからの敵を倒すために必須となります。
素材「超神石」は、エンド通常階層に出現するモンスター「究極ミミック」や「エンド」はもドロップします。
超神石の収集目標個数は所持数最大の3000個です。
エンド攻略その4 INT系の装備を最大まで覚醒させる
超神石が集まったらINT系の装備を最大まで覚醒させます。
おすすめの装備以下です。(カッコ内は覚醒素材)
- 武器:オーシャンスピア(ダマスカス鋼×40、紅魔石×10)
- 腕:賢者の長手袋(ルビー原石×45)
- 頭:プラチナヘルム(銀河×3、金鉱石×325)
- 服:高等魔法ローブ(オリハルコン×8)
- 脚:賢者のブーツ(ルビー原石×55)
- 盾:なし
上記以外によりINTが高い装備がありますが、覚醒素材に集めやすさから、現実的には上記の装備の覚醒を極めるのがおすすめです。
エンド攻略その5 素材「魔力の結晶」を集める
同じくINTを高める目的で魔力の結晶を集めます。
魔力の結晶はモンスター「コロシテちゃん」がドロップします。
コロシテちゃんは「誘いの森」マップの西側にある「誘いの森【辺境】」マップ→「誘いの森【地下】」マップに、「深淵を造りし悪魔」と「冥帝カオスロード」と「閻魔ゲラク」をペットとして連れていき、奥まで行って引き返すと大量に出現します。
エンド攻略その6 素材「ホワイトワタッガシ」を集める
「ホワイトワタッガシ」は、その所持数応じて、エンド1000階層に到達したときホワイトオコッコリが出現するマップに行く確率が上がる素材できます。
ホワイトオコッコリを倒してホワイトブロッコリを入手する準備段階として、ホワイトワタッガシを集めます。
ホワイトワタッガシは10階層事に出現するボスモンスター「寝天使ネテイル」からドロップします。
コンパスを8個持てば10の倍数単位でエンドを進むことができるため、ホワイトワタッガシ集めが捗ります。
エンド攻略その7ー1 ホワイトオコッコリを周回してホワイトブロッコリを集める
ホワイトブロッコリは所持1個につきBPを100増やしてくれる素材です。
今後の経験値獲得やアイテム獲得を容易にするためホワイトブロッコリを集めます。
ホワイトブロッコリは、エンド1000階層に出現すホワイトオコッコリがドロップします。
ホワイトブロッコリは強いためエンド攻略5までの方法で高めた魔法で倒します。
ホワイトオコッコリからのホワイトブロッコリのドロップ率はデフォルトで0.1%と激低です。
ブロッコリ1000個〜2000個くらいは保持して、ドロップ率1%〜2%くらいにしてからホワイトブロッコリ周回に臨みたいところです。
獲得したホワイトブロッコリを獲得する都度、増えたBPをドロップ率に割り振ることで指数関数的にホワイトオコッコリ集めははかどります。
素材「コンパス」を948個集めておけば、エンド1階層から1000階層までひとっとびできるため、周回が楽になります。
エンド攻略その7-2 野菜神輿を買い集める
「野菜神輿」は1つ所持するごとに、BPの割り振り上限が1万上がるアイテムです。(デフォルトでは10万が上限です。)
野菜神輿はアイテムショップで9,999,999,999円で購入することができます。
野菜神輿買い集めのための、おすすめのお金稼ぎの場所は「魔王城跡地2F東」です。ボスモンスター「古代兵器ノア」が大量に出現するエリアで、お金がどんどんたまっていきます。
所持金を上限MAXまで貯めても野菜神輿は1つしか買えないので、往復が面倒ですが、頑張って上限を増やしていきましょう。
野菜神輿は最大100個所持できるため、BPの上限は110万となります。(BPをドロップ率に100万割り振れば、ホワイトブロッコリのドロップ率が100%となります。)
エンド攻略その8 エクストラガーディアンを周回して素材「円環のかけら」を集める
ホワイトブロッコリ集めが終わったらエンド攻略の最終段階、素材「円環のかけら」を集めます。
円環のかけらは、「魔王城跡地B1」マップ(「魔王城跡地2F」の階段を下ったマップ)の探索に必要な素材です。
ランク10には「魔王城跡地B1」マップの攻略が必要ですので、円環のかけらはRe:end攻略に必須の素材になります。
円環のかけらはエンド500階層のボスモンスター「エクストラガーディアン」からドロップします。
エクストラガーディアンからの円環のかけらのドロップ率はデフォルトで0.4%です。BPをドロップに25万割り振ればドロップ率が100%となります。
円環のかけらの収集数の目安は800個です。800個あれば「魔王城跡地B1」マップの最奥まで行くことができます。(余裕をもって1回の進入で色々な場所を探索したい場合は多く集めておくとよいでしょう。)
エンドの攻略に必要なステータス・条件
上記のとおり、エンド攻略には「懐中時計」をドロップする「クロノス」や「超神石」をドロップする100階層の「麒麟亜種」を倒す戦力があれば、あとは魔力を強化してどんな敵も倒せるようになります。
「クロノス」や「麒麟亜種」を倒す戦力強化としては、ペット「深淵を造りし悪魔」か「命を刈り取る者」がおすすめです。(どちらも育成難易度がDであり、石盤も集めやすく育てやすいです。)
命を刈り取る者は、育成難易度がDであり、経験値へのBP割り振り800ほどで、カチカチカチカチと周辺の敵を7周すればレベルをMAXにすることができます。覚醒に必要な黒曜石は闘技場№19(100倍強いモード)を繰り返して集めます。
命を刈り取る者は、覚醒:100、合成値:最大(100)、レベル:最大(100)、強化石盤C:2600程で、HP40億越え、アタック8百万越えとなり、攻撃が通らないごく一部の敵を避けた場合、エンド1000階層まで到達できる能力を持っています。
-705x1024.png)
また、ペットに頼ると敵と、距離感を誤った時に即死してしまいます。
「守りの宝玉」を最大までもって、DEF値にステータスを割り振ることで、即死を免れることができますので、「守りの宝玉」を集めてエンド攻略にトライするのもおすすめです。